カプセル型・小判型(楕円)テーブル、透明マットのオーダー測定方法

 更新日 2024年8月1日

透明のビニールマットをオーダーカット販売している「透明テーブルマット工房です」

お客様より、丸型の伸長式テーブルに関するご質問をいただきました。

ご質問:「直径130cmの伸長式の丸テーブルの、伸ばしたサイズの透明マットを希望しています。カット可能ですか。」

お客様のテーブルは、次のような形状のテーブルです。

円形テーブルとしても、伸ばして小判型テーブルにもなるテーブルです(下の写真は円形時)。
丸型の伸長式テーブル(イメージ)

掲載している全ての写真は、当店でオーダーされたお客様の写真で、マットを敷いています。

当店では、伸長式の丸型テーブルを伸ばした形状のマットも製作可能です。

カプセル型のマットの写真集

当店では、カプセル型や小判型と呼んでいる形状です。
次の測定方法に該当する場合、追加料金なしでカット可能です。


[カプセル型の測定方法について]

カプセル型(小判型)のサイズ測定方法をご説明いたします。

必要なサイズは3つです。

・短辺のサイズ
・長辺のサイズ
・Rサイズ(曲線Rサイズ)

測定方法は、
まずテーブルの「短辺と長辺」のサイズを測定してください。
マットのオーダーは、ミリ(mm)単位で受付けているので、ミリの長さを出してください。
カプセル型の測定方法

次に曲線のRのサイズを測定してください。
Rは短辺の半分のサイズになるはずです。

伸長式テーブルの場合、Rサイズは丸型のときの半径です。
Rサイズ=半径=短辺の半分

以上で測定終了です。
オーダーする際は、短辺、長辺、Rサイズをそれぞれミリで入力ください。


ご質問いただいた直径130cm(1300mm)の円形の伸長式のテーブルの場合のオーダーサイズは、次のようになります。

短辺:1300mm
長辺:〇〇mm(実寸測定サイズ)
丸角Rサイズ:650mm(短辺の半分)

上記のサイズをご注文時に入力いただければ伸長式の小判型サイズのマットが仕上がります。
(オーダーはミリ表記でご注文ください)

ご紹介したテーブルの形状は、当店ではカプセル型や小判型と表現しています。
お客様の中には楕円と呼ぶ方もいらっしゃいます。

当店では、カプセル型(小判型)のような直線のある楕円はカット可能です。

ラグビーボールやレモンのような「直線のない楕円」のカットは、その楕円を表す正確な寸法入りの図面があればカットすることが可能です。型紙によるオーダーはお受けしていません。


当店では、4000人以上のご利用写真と感想を掲載しているので、是非、参考にしてください。

テーブルマットお客様の声レビュー集

通販サイトでは商品代金やご利用者の感想と写真を掲載しています。

オーダー料金  お客様の口コミ写真

丸角テーブルの曲線カーブの測り方、R値の測定方法

 更新日 2024年8月1日

透明テーブルマットをオーダーする際の、テーブル丸角のR値を測定する方法をご説明します。

大きいサイズの切断面06

(1)カーブの始点と終点
まず、それぞれの丸角部分の、直線からカーブが始まる「始点」と、カーブが終わって直線に戻る「終点」を見つけてください。

セロハンテープを貼って、その上からマジックで印をつけるなど、テーブルに汚れが残らない方法で目印を付けてください。

テーブル丸角のR値を測定するイメージ

テーブル丸角の測定イメージ拡大

(2)始点と終点から交差点をみつける
それぞれ始点と終点から、テーブル内側に垂直に線を下ろして、2つの線が交わる交差点を見つけてください。

交差点の角は、必ず直角です。

そして、「交差点から始点」もしくは「交差点から終点」までの長さがR値になります。
テーブルマットのオーダーは、ミリ(mm)単位でオーダーいただくので、測定するときもミリ(mm)で値を出してください。

「交差点から始点」と、「交差点から終点」までの長さは同じになるはずです。(円形を描く丸角の場合)

どうしても同じにならない場合は、円形(真円)の丸角ではない曲線なのでカットは出来かねます。


当店では、4000人以上のご利用写真と感想を掲載しているので、是非、参考にしてください。

テーブルマットお客様の声レビュー集

通販サイトでは商品代金やご利用者の感想と写真を掲載しています。

オーダー料金  お客様の口コミ写真

電子レンジ、トースターの下にビニールマットを敷いても良いか?

 更新日 2024年8月1日

マルニのテーブルに透明マットをオーダー
(写真:マルニ木工のHIROSHIMAテーブルに透明マット)

「透明ビニールマットを敷いた上に、調理家電を置くことができますか?」

というご質問をいただきました。

調理家電というのは、電子レンジやオーブン、トースター、炊飯器などのことですね。

実際に調理家電を置いて使っている写真があるので見てください。

ご覧いただく写真は、当店・透明テーブルマット工房でビニールマットをオーダーされたお客様が提供してくれた写真です。

当店には4000枚以上のビニールマットのオーダー写真とご感想をご紹介しています。

【事例写真1】

↓下の写真は、当店でビニールマットを購入されたお客様から提供いただきました。

ビニールマットの上にトースター

当店のビニールマットを敷いたテーブルの上にトースターを置いてご利用されています。
焼きたてのトーストをすぐに食べられるので良いですね。
こちらのテーブルは、イケアのテーブル(ヨックモック、パイン材)です。

イケアのテーブルにビニールマットを使うご家庭の写真集

【事例写真2】

↓下のこちらの写真も、当店でビニールマットを購入されたお客様から提供いただきました。

マットの上に電子レンジ、オーブントースター、湯沸かしポットを置いてご利用されています。

【事例写真3】

ちらの下の写真も、当店でマットをオーダーされたお客様からご提供いただいた写真です。

こちらのご家庭でも、マットを敷いたカウンターの上に、電子レンジ(オーブン)、炊飯器、電子ケトルを置いてご利用されています。

写真は撮っていませんが、テーブルマットを使う私の家でも、

マットを敷いたテーブルの上で、カセットコンロを置いて鍋を食べたり、

マットの上にホットプレートを置いて焼肉をしたり、

テーブルマットの上にタコ焼き機を置いて、たこ焼きを楽しんだり、

と問題なく使用しています。

マットの上に調理家電を置いて良いかどうかの目安

はじめてマットをオーダーされる場合、キッチンの調理家電を設置する台に透明マットを敷き、その上に電子レンジや炊飯器を置いても大丈夫か、心配される方もいらっしゃると思います。

多くの方が「問題なく使っている」のですが、マット自体は熱に弱いものです。

そのため、調理家電を置くにあたっては、マットが触れる部分や、接近する家電の底の部分が高熱になるものは避けてください。


(写真:カウンター用にマットをオーダー、その上に電子オーブン)

高温て、どれくらい?

調理家電がマットに触れる部分のや、マットが高熱を帯びる部分の温度については、50度以上と思っていただければ良いと思います。

マットの耐熱性については、50度の目安も含めて、こちらのページで詳しく書いているのでご覧ください。

マットの耐熱性について

透明マットを調理家電の下敷きに
(お客様提供写真:電子オーブンレンジの下に透明マットを敷く写真)

キッチンカウンターに透明マットを敷くレビュー写真

調理家電をマットの上に置けるか、結論と回答

透明マットの材質は塩化ビニールです。

熱い物がマットに直接に触れたり、マット表面が高温になることは避けていただく必要があります。

熱いまたは高温というのは、温度が50度~60度ぐらいです。(当然、それ以上の高温もNGです)

この温度は、人が素手で触り続けることがでいないくらいの温度です。

商品価格のページ

マットの写真付きレビューサイト


こちらのページも参考にしてください。
マットの上でホットプレートやコンロを使うことについて説明しています。
テーブルマットの耐熱について


参考:調理家電の熱について

はたして電子レンジやトースターなど調理家電を設置する底の部分がどれくらい熱くなるのか?

これは、調理家電の製品の種類や製造するメーカーによって異なると思います。

調理家電の底にしっかりとした脚や、底に充分な空間、または断熱仕様となっている製品であれば、マット表面が50度以上にならず、マットをご利用可能かと思います。

炊飯器、電子レンジ置場にビニールマット
(お客様提供写真:レンジ台に透明マットをオーダー)

マットの上に調理家電を設置できるかどうか、

ご利用可否のご判断につきましては、各ご家庭で使う製品の仕様がそれぞれ異なるため、こちらではっきりと断言することはできません。

実際に透明マットをオーダーされたご家庭で、調理家電の下にマットを敷いているお客様がいらっしゃいますが、当店から設置の可否を保証することができません。

設置につきましては、

材質がビニールであり、火気や高温に対応していないことをご理解のうえ、お客様にて充分ご注意してご利用いただく必要があります。

万が一、何らかの支障が出た場合も、返品や保証の対応はいたしかねます。

テーブルマットの耐熱について、説明しているページがあるので、こちらもご参考にしてください。

ホットプレートやコンロの使用についても書かれています。

テーブルマットの耐熱について


当店では、4000人以上のご利用写真と感想を掲載しているので、是非、参考にしてください。

テーブルマットお客様の声レビュー集

通販サイトでは商品代金やご利用者の感想と写真を掲載しています。

オーダー料金  お客様の口コミ写真

arflexのテーブルに傷防止の透明マットを敷く家庭、写真と感想

 更新日 2024年8月1日

当店はテーブルに敷く透明マットをサイズオーダーで販売しています。

オーダーされたお客様の利用写真を4000枚以上掲載しているので、是非、ご覧ください。

透明マットのレビューページ

arflexのテーブルにも敷けるか?

先日、当店に電話があり「アルフレックスのテーブルにビニールマット敷きたいんですけど」とお問合せをいただきました。

当店のレビュー写真には、わかる範囲でお客様がご利用されているテーブルの購入店や、家具ブランドを掲載しているので、それをご覧になって「アルフレックスのテーブルも大丈夫かな」と疑問に思われたのだと思います。

透明マットは、木肌の木製テーブルであれば大概どんなテーブルにも問題なくご利用いただけると思います。

ただ、当店は、個々のテーブルへの対応確認はしていないので保証はできず、2000枚以上のレビューの写真を参考にしてお客様ご判断いただくしかありません。

ご質問にあった「アルフレックスのテーブルに透明マットを敷けるか」ということですが、

当店のレビューの中にはアルフレックスのテーブルを使うご家庭の写真もありました。

紹介します。

アルフレックスの丸テーブルに円形の透明マット
アルフレックスの丸テーブルに透明マット
こちらの写真は、アルフレックスの円形ダイニングテーブルに当店のビニールマットを敷いている写真です。

こちらのお客様からは、

「今まで傷がつかないようにとテーブルクロスをかけて、お客様が来た時だけ外していました。
でも、せっかくお気に入りのテーブルなのに普段は見えないなんて何だか嫌だなと思って色々調べていたところ、こちらの透明のマットを見つけ迷わず決めました。
木目も綺麗に見えるので、部屋全体がすっきりした感じになり、とっても気に入りました。」

という感想をいただきました。

せっかくのアルフレックスのテーブルに、傷防止のクロスをかけてしまっては家具の良さが隠れてもったいないですね。
感想にもあるように、透明マットは家具のデザインや木目が見えるので、お気に入りのテーブルを楽しみながら傷や汚れを保護するので安心です。

アルフレックスの長さ240cmの大きなダイニングテーブル
アルフレックスのダイニングテーブル(透明マット)
こちらの長方形の2m越えの大きなテーブルもアルフレックスです。
テーブルとベンチが届くまでに4か月も待ったそうです。
アルフレックスの家具は製造納期が長くかかる商品があるようです。それだけ、作りこむのに時間がかかるということですね。

お客様のマットご利用の感想です。

「(テーブルが)無垢素材なので輪染みができて、小さな子供達もいるので透明マットを購入することにしました。
(マットが)届くまでは、テーブルクロスにランチョンマットを重ねながらの緊張した食事でしたが、マットがきてからは気にすることなく食事を楽しんでいます。」

こちらのお客様も染み汚れが気になり、クロスをしていたようですね。透明マットを敷いてからは食事が楽しめると嬉しい感想をいただきました。

今回はアルフレックスのテーブルをお使いのご家庭で、当店の透明マットをオーダーされたお客様の写真と感想をご紹介しました。

汚れや傷、染み防止には、透明のビニールマットがおすすめです。

当店のビニールマットは厚手の2mmなので、高級家具にもマッチする厚さです。

テーブルサイズに合わせてオーダーできる受注生産ですが、オーダーから4日(営業日)で出荷しています。

すぐにマットが欲しいという方にもおすすめです。


当店では、4000人以上のご利用写真と感想を掲載しているので、是非、参考にしてください。

テーブルマットお客様の声レビュー集

通販サイトでは商品代金やご利用者の感想と写真を掲載しています。

オーダー料金  お客様の口コミ写真

EDDAのダイニングテーブルを使う3軒のリアル写真、透明マットを敷いてます。

 更新日 2024年8月1日

EDDAの家具は、北欧スタイルの洗練されたデザインの家具で人気ですね。

木の美しさと細部までこだわりを感じさせる上級家具です。

実際にEDDAのダイニングテーブルを使っているご家庭の写真を紹介します。

当店はテーブル保護の透明マットをオーダー販売するお店ですが、EDDAのダイニングテーブル用に保護マットをオーダーされるお客様もいらっしゃいます。

EDDAのテーブルに保護マットを敷く写真を集めました。

ダイニングテーブルを購入しようか検討している方にも参考になるリアル写真かと思います。

EDDAのダイニングテーブル
上の写真は、155cm×80cmのEDDAのダイニングテーブルです。
木目の模様がきれいです。マットは透明なので、木目の模様を隠さず、テーブルを保護することができます。
(テーブル四隅の丸角は、丸みのサイズに合わせて無料でカットしています。)


EDDA伸長式ダイニングテーブルを使う家庭
EDDAの伸長式のダイニングテーブルを使っているご家庭の写真です。
マットの大きさは1695mm×800mmです。
こちらのご家庭では、3年間テーブルをご使用されていて、テーブル保護に透明マットをオーダーいただきました。


エッダのダイニングテーブルに保護マット
EDDAのテーブルを購入後、傷がつくのを心配されて保護マットとしてオーダーいただきました。
木目がきれいにわかる写真です。天板の質感を損なわず、テーブルの傷防止、汚れ防止をしたい方に透明マットはおすすめです。
こちらのお客様は、当店のホームページで同じテーブルの利用写真を見つけて購入されました。

今回は、EDDAのダイニングテーブルに透明マットを使っているご家庭のリアル写真を紹介しました。

ご紹介したお客様の感想全文はこちらからご覧いただけます。

テーブル購入を検討している方、テーブルの傷を心配されている方に参考になる写真かと思います。


当店では、4000人以上のご利用写真と感想を掲載しているので、是非、参考にしてください。

テーブルマットお客様の声レビュー集
テーブルマットを敷いたお客様撮影写真と感想集

通販サイトでは商品代金やご利用者の感想と写真を掲載しています。

オーダー料金  お客様の口コミ写真