四隅の丸みの形状について

 更新日 2025年7月25日

辺にカーブのないテーブル角の丸みの多くは下図の①の形状であることが多いですが、②の形状のテーブルのこともあります。
当店ではお客様からいただいたレビューを見る限り、カリモクのテーブルに多い形状です。
このページでは②の形状のテーブルにマットをオーダーいただく方法をご紹介します。
四隅の丸角の形状2種類

①の形状は四隅の丸みは下図のように円1/4分の丸みでカットされています。
一般的な四隅の丸みです。

この形状ですと、オーダーに必要な数値は、短辺・長辺・丸角R値、の3つになります。
R測定定規を角に当て近い数値をみつけ、オーダーの際に丸角Rの欄で該当の数値を選ぶだけでオーダーが可能です。

一方、②の形状は丸み部分は、円1/4分ではなく、円弧の一部になります。

当店では、こちらの形状にもマットのカットが可能です。
下の写真は②の形状テーブルのマットカット例です。レビューはこちら

この形状の場合、オーダーには図面が必要となります。また、価格はマット本体価格と、追加加工料1つ分(¥1,600)が必要となります。

測定方法と図面の描き方について

1.測定方法について
この形状にカットするためには、短辺・長辺・丸角R値の他に2か所測定していただく必要があります。
その2か所が下図の赤線と緑線の長さです。

測定はご自身のやりやすい方法で測定してください。
測定の例)
ほとんどのテーブルは左右対称の形かと思いますので、下図のように短辺の最大値と、短辺のカーブしていないところの長さを測定し、最大値から引いた数値を2で割って求めていただけます。
下図は短辺最大が800mm、端の平らなところが680mmなので、
800-680=120 120÷2=60
となり、赤線は60mmです。
長辺も同様に測定します。

R値はテーブル角のカーブにR簡易測定定規をあて近いカーブを探します。
R簡易測定定規はこちらから印刷していただけます。
当店のテーブルマットをご注文される方でR測定簡易定規が印刷できない方への郵送についてもご案内しています。

2.図面の描き方について
測定出来たら、図面を描きます。
図面は手書きで簡単に描いたものでOKです。
※下図は図面例です
図面の例

辺と角カーブのつなぎが角ばらないようにしたい場合はR3で指定していただくと、辺から角カーブ部分がなめらかにつながったカットになります。
辺と角カーブのつなぎにも丸みがある場合は、R測定定規で測定し、図面でR値を指定してください。

これで、オーダーに必要なものが揃ったので、次にオーダー方法をご案内します。

オーダー方法について

まず、テーブル短辺・長辺の長さに対応するマットを選びます。
上図面例のテーブルは短辺800、長辺1600なので、800×1600mm以内サイズになります。
サイズを選択すると、オーダーサイズの入力画面に移ります。

入力例)図面例のマットの場合
短辺:「800」
長辺:「1600」
丸角R:なし
変形型のサイズ指定:図面指定
モニター:モニターいただける方は「モニター割引」
追加加工料:「1」
※R値はサイズ入力で選択せずに、図面に記入してください。
モニターについてはこちら

入力できましたら、カートに入れるをクリックし、ご注文へお進みください。

ご注文の完了案内画面で、図面指定がある場合はこちらから図面をお送りくださいと出ますので、そちらから図面をお送りいただくか、お問合せフォーム、もしくは当店のメールアドレス宛に図面をお送りください。

これでオーダーは完了です。

当店で図面を確認いたしましたら、ご注文承りメールをお送りいたします。

測定方法やご注文方法にご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

ルーローの三角形デザインのテーブルに透明マットを敷く方法

 更新日 2025年7月10日

 

個性的でスタイリッシュなテーブルにマットをオーダーされた方がいらっしゃいます。おにぎり型のようなこのテーブルは計算されたフォルムです。どの方向から測っても幅(奥行)が等しくなります。一般に「ルーローの三角形」と呼ばれている図形からでできています。ルーローの三角形は円の重ねてできた円の弧からできた三角形です。

 

下図のピンク線の部分の長さはすべて等しい。

三角形の一辺の長さ=頂点(角)から垂直に下ろした長さ

になります。つまり、三辺のカーブは 頂点(角)を中心とした円の弧になります。

三辺のカーブの大きさ(R値)=円の半径の長さ

となるので、カーブのRサイズは測定しなくてもピンク線の長さから判ります。

 

ただ、テーブルは角に丸みがあります。この丸みの大きさはテーブルによって様々です。ちょっと角張った形状(上の写真のテーブル)であれば、「丸角R3mm」にされるといいでしょう。こちらのように丸みのある場合は角の測定が必要です。

 

丸角の測定方法はこちらで説明しています。四隅ではなく三隅のため、R測定簡易定規を使った方が測定しやすいかと思います。

また、丸み部分は元々の三角形の形を削った仕上がりサイズになっていることに注意してください。角の丸みサイズが大きい場合(丸角R100mm~)は考慮する必要があります。

[事例]

この図の例では縦方向の長さを測ると「1360」mmでした。しかし、角に丸みをつける前の元々の形状辺と辺が交差した点までの長さは、「1370」mmです。そのためテーブルの辺のカーブは正しくは「R1370」mmになります。「R1360mm」と「R1370mm」の差はテーブルに置いた時に0.1mm外側になる程度のです。テーブルカバーですので、そこまで厳密なサイズ測定をする必要はないかと思います。それよりもテーブルマットを敷いて、長く大切にテーブルを愛用されることをおススメします。

ご注文方法はこの形状の大きさがスッポリ入る四角形サイズを選んでください。
次にサイズ指定ページが開くので縦横のサイズ、変形型サイズ指定欄に「図面あり」と入れ、必ず追加加工料1を選んでください。(変形型の場合は追加加工料が必要です)

ご注文前に手書き図面とテーブルのお写真(できる限り真上から)を問い合わせページからお送りくだされば、測定方法やご注文方法をご案内いたします。

三角形のテーブルにマットを敷かれたお客様レビューもご参考になさってください。
三角形テーブルにマットをオーダーした事例集

テーブルマットお客様の声レビュー集
テーブルマットを敷いたお客様撮影写真と感想集

通販サイトでは商品代金やご利用者の感想と写真を掲載しています。


片側半円テーブル the table arch 01へのマット事例と注文方法

 更新日 2025年4月10日

Realty Hill の”the table” arch 01は片側がアーチ状のテーブルです。
天板はモールテックスです。スタイリッシュで、無機質な雰囲気でありながら、唯一無二の模様からはどこかナチュラルさも感じられます。

モールテックス素材のテーブルにマットを敷かれるお客様は、小さなお子様がいて、傷や汚れが気になる、毎回の掃除が大変というお悩みをお持ちの方が多いです。

モールテックスは防水性が高いですが、すぐに拭きとらないとシミになってしまいます。だからといって特に子育て中は食べ物や飲み物をこぼすたびに、すぐに拭きとるのも大変ですし、汚れに気をつかって神経質になるのも避けたいところ。

テーブルマットを敷こうか考えておられる方は、この形に合うマットってあるの?長方形のマットを買って自分でカットしないといけない?と思われているかもしれません。

透明テーブルマット工房では方側がアーチ状のマットも製作が可能です。

片側がアーチ状の場合、半円の形かどうかでオーダー方法が変わってきますが、
“the table” arch 01はアーチの部分が半円の形なので簡単にオーダーしていただけます。

まずは、実際にマットをオーダーされた方の事例をご紹介します。

こちらのお客様は小さなお子様がおり、傷汚れ防止のためにマットを敷かれました。
マットは透明で、モールテックスの模様を損なうことがなく綺麗な見た目であることに満足しています、との感想をいただきました。

こちらのお客様は形が特殊なため、テーブルマット探しに苦労されたそうです。
カーブ部分もピッタリサイズだったと喜んでいただけました。

マットをお届けした日にモニターをお送りいただいたので、写真ではテーブル奥側はマットがまだ波打っていますが、時間とともにマットは平らになります。反りがなかなか収まらない場合は、マットは表裏がありませんのでひっくり返していただくと反りが落ち着いてきます。

こちらから”the table” arch 01にマットを敷かれたお客様のレビューをさらにご覧いただけます

ーご注文方法についてー

ご注文方法をご案内いたします。

当店は短辺・長辺の最大サイズで価格が決まります。

また、ご注文はmm単位でのオーダーになります。

“the table” arch 01は短辺サイズが900mmです(2025年4月現在)。マットサイズは900×○○mm以内のサイズを選択します。長辺側はお客様のテーブルサイズに合わせてお選びください。

下記リンクからマットをご注文いただけます。
https://mukonosou.com/01deskmat/price/#a_900

対応するサイズの価格を選択します。
サイズ入力ページに移りますので、短辺と長辺のサイズをそれぞれ入力します。
丸角Rの欄は「なし」のままで大丈夫です。
次に変形型のサイズ指定欄に「短辺片側のみ半円」と入力します。
カートに入れて、あとは注文するだけです。

記入例)短辺900mm、長辺1800mmの場合
短辺:900
長辺:1800
丸角:なし
変形型のサイズ指定:短辺片側のみ半円

[ご注意]

上記のご注文の場合、半円になっていない側の角は直角になります。丸みは一切ない尖った90度の角です。
直角ではなく、少し丸みをつけたいという方はR3mmにカットすると、当たりが優しくなります。丸みをつける場合は追加加工料が必要となります。

ご注文方法は短辺、長辺のサイズ入力まで上記と同じです。
変形型のサイズ指定欄に「短辺片側のみ半円、反対側2角R3」と入力しカートに入れます。
各ページにある追加加工のタブから追加加工料1つもカートへ入れます。マット本体と追加加工がカートに入っていることを確認し、注文します。これで完了です。

半円かどうかの確認方法について

同じような形の方もアーチの形状が半円であれば、注文方法は同じです。

下の図は短辺が900mmの場合になりますが、カーブが一定の丸みで、円の半径が短辺の半分のサイズであれば片側が半円の形状になります。

この形状に当てはまらない場合はこちらからご確認ください

テーブルマットの納期が早い、週末、年内に配送を希望する方にお奨め

 更新日 2024年8月9日

当店・透明テーブルマット工房は、ビニールマットのオーダーカットをしているお店です。

厚みのあるしっかりとした透明マットを、ご希望サイズにカットしています。

オーダーカットなのに価格も安く、納期が早いとお客様にご好評です。

お客様の感想「安い、リーズナブル」のレビューを集めました

約4000件のお客様レビューとご利用写真を公開しているので、是非、ご覧ください。

お客様のレビュー&写真集

今回は、テーブルマットの納期について、お話します。

当店は、オーダーをいただいてから4営業日で出荷しています。

平日の月曜~金曜は、午前10時30分がオーダーの締切時間です。

例えば、月曜の午前10時30分までにご注文(ご入金)いただくと、月曜日の当日を含め4営業日、木曜日に出荷します。

普通サイズのマットで、関東から関西圏へのお届けであれば、出荷日(木曜日)の翌日、金曜日にお届けすることが可能です。

なので、週初めに注文すれば、週末にご利用いただくことが可能です。

納期が早いので、すぐにテーブルを保護したいというご家庭におすすめです。


今回は、お客様のレビューで納期が早いと評価していただいたレビューと写真をご紹介します。


無印良品の机にデスクマットとしてオーダーいただいたお客様です。

当店でご注文された理由は、「発送までとても迅速で丁寧に応対して下さった事。」とご感想をいただきました。

無垢の机にデスクマットがしっかり馴染んでいますね。


ご自身で製作された寄木のテーブルにテーブルマットをオーダーいただいたお客様です。

「決め手は口コミが良かったこと、短納期だったこと、1㎜単位でのサイズオーダーなのに低価格だったことです」と感想をいただきました。

口コミの評判と価格、短納期だったことで当店でオーダーいただきました。


直径100cmの円形テーブルに透明マットをオーダーいただきました。

「購入からお届けまで迅速なスケジュールも嬉しかったです。」と感想をいただきました。

当店は、円形マットもオーダーいただけます。マットを敷きたい面の直径サイズをご指定いただくだけで簡単にオーダーいただけ、4営業日の短納期でお届けします。


こちらも直径100cmの無垢の円形テーブルにマットをオーダーいただきました。

「注文から配送も迅速な対応で、梱包もしっかりされていたので、よかったです。」と感想をいただきました。

無垢材のテーブルは、コップの輪染みができたり、食べこぼしや油汚れを掃除したり、お手入れが大変です。
また、水拭きで天板が痛んだりもするので、無垢材の保護やお手入れ対策としてもマットがお奨めです。


テーブルの辺が少しカーブしている曲線のテーブルにマットをオーダーいただきました。

辺がカーブしているテーブルでも、カーブの大きさのRサイズをご指定いただければカットします。

Rサイズの測定方法もご案内しているので、ご家庭で測定いただくことが可能です。

辺が曲線のマットにオーダーした写真集

Rサイズの測定方法

「商品がすぐに届き、ぴったりのサイズでキレイでとても満足、お願いして正解でした」と感想をいただきました。


小さなお子さんがいるご家庭のお客様からテーブルマットをオーダーいただきました。
テーブルの汚れや傷が気になってマットを探されたということです。
小さなお子さんがいるご家庭では、テーブルの汚れや傷がストレスになっている方も多くいらっしゃるようですね。

食べこぼしでイライラせず、食事時間を楽しく過ごすためにもテーブルマットはおすすめです。

「注文してから発送も早くて助かりました。」とご感想をいただきました。


小さな子どもさんが傷つけるということで急いでマットを注文されたそうです。
「傷をつけそうなので、急遽購入しました。早くて助かりました。」とご感想をいただきました。

毎日使うテーブルなので、日々時間が経過する分、傷が増えていきますよね。

当店は納期が早いので、すぐにテーブルマットを敷きたいというお客様に大変好評です。

今回は、テーブルマットの納期について、「早い」「早くて良かった」というお客様の写真と感想を紹介しました。

お急ぎの方、ご注文をお待ちしています。


通販サイトでは商品代金やご利用者の感想と写真を掲載しています。

オーダー料金ページ

お客様の口コミ写真・レビューページ

テーブルマットお客様の声レビュー集

テーブルマットを敷いたお客様撮影写真と感想集


このページの監修者

長谷川 順 透明テーブルマット工房・店主。 企業向けコンサルティングをする中で30代のときにデスクマット工場の支援をはじめる。 その縁でテーブルマットのオーダーメイド販売のショップを立上げ、 製作から販売まで携わるテーブルマット販売店のオーナーに。 「自分たちが欲しい商品を欲しい価格で」をモットーに、シンプルで丁寧な製作・販売を心掛けている。

テーブルマットの敷き方は?実際に敷いている写真も紹介

 更新日 2024年8月9日

テーブルマットは一般に厚手のビニールマットを指し、テーブル天板の形状やサイズに合わせてカットして、テーブルの上に乗せるように敷きます。

テーブルマットはどのように敷くの?敷き方を教えてほしいという方もいらっしゃるようなので、ご説明します。

テーブルマットの敷き方

テーブルマットの敷き方は簡単、テーブルの上に乗せるだけです。

厚手の透明マットは、テーブルサイズに合わせてオーダーできるので、ご自身で天板サイズを測定してオーダーします。

あとは届いたマットをテーブルに乗せるだけなので、特別な敷き方などはありません。

4000枚以上のテーブルマット利用写真を集めたサイトがあるので、こちらも見るだけで参考になります。

写真と合わせて感想もあるので、必見です。

テーブルマットのユーザーレビュー集

薄手のクロスと厚手のマットの違いに注意

薄手のビニールクロスと厚手のテーブルマットは敷き方が違うのでご注意ください。

厚手のマットではなく、薄い透明のビニールクロスを覆い被せて使うご家庭もありますが、天板から垂らすタイプのテーブルクロスは、部屋の雰囲気や見た目の印象がよくなかったり、テーブルを利用する際に脚のももに触れて鬱陶しいといったデメリットがあります。

なので厚手のテーブルマットがおすすめです。

オススメのマットの厚み

マットの厚みは1.5mm以上は必要で、2mmぐらいがオススメの厚みです。

厚み3mmというビニールマットもオーダーできますが、厚みがあるほど価格が高くなります。

なので厚みと価格のバランスのとれた2mmが最適と考えます。

マットはズレたりしないの?敷き方の注意点

天板にマットを敷いても、テーブルを使うたびにマットがすぐにずれたりすると嫌ですよね。

ずれる?ずれない?

ずれにくいテーブルマットもありますが、

購入されるマットの性質と、お使いのテーブル天板の表面によって、ずれるケースもあります。

通常、無垢のビニールマットの表面は摩擦力が働きズレにくいのですが、マットの表面、または、テーブル天板の表面が、サラサラしている場合は摩擦の抵抗力が弱くずれやすくなります。

テーブルマットの種類によって、ずれる。マット選びの注意

テーブルマットの種類によっては天板との密着模様が出るのを避けるために、わざとサラリとした非密着加工を施している場合があります。

この場合は、表面をサラリとさせている分、摩擦の抵抗も弱く、テーブル利用時にずれやすくなります。

オーダーショップによっては、ずれ防止のシールを取扱っているお店もあります。そういったマットはずれやすいことが判ります。

本当のところ、ずれるか?ずれないか?実際にテーブルマットを利用しているご家庭の感想を集めた記事がありますので、気になる方はこちらをご覧ください。

テーブルマット、ずれるか、ずれないか、ご利用者の感想集

今回はテーブルマットの敷き方について説明しました。

天板のサイズに合わせてオーダーし、あとは乗せるだけなので敷き方は簡単です。

最後にテーブルマットのオーダー方法について説明します。

テーブルマットのオーダー方法

テーブルマットのオーダーはネットで注文できます。

ご自宅のテーブル天板サイズを測定して、注文するだけです。

オーダーショップはいくつかあるので、自分にあったオーダー店を選ぶのが良いのですが、どこでオーダーすれば良いか、判らなかったり迷ったりすると思います。

そういった方にはテーブルマットのオーダーショップを比較するサイトがあるので、ご参考にしてください。

価格、納期、品質を比較して選べるので便利です。

オススメのテーブルマット料金の比較

当店「透明テーブルマット工房」もおすすめショップとして選ばれているので、是非、検討してくださいね。


通販サイトでは商品代金やご利用者の感想と写真を掲載しています。

オーダー料金ページ

お客様の口コミ写真・レビューページ

テーブルマットお客様の声レビュー集


このページの監修者

長谷川 順 透明テーブルマット工房・店主。 企業向けコンサルティングをする中で30代のときにデスクマット工場の支援をはじめる。 その縁でテーブルマットのオーダーメイド販売のショップを立上げ、 製作から販売まで携わるテーブルマット販売店のオーナーに。 「自分たちが欲しい商品を欲しい価格で」をモットーに、シンプルで丁寧な製作・販売を心掛けている。