2018年の春節祭情報はこちらです。
——————————————
2016年も大阪中華学校で春節祭が開催されます。
こちらは過去の春節祭の話です。ご参考に。
2016年の春節祭の案内ポスターを見られる、外部リンクを貼っておきます。
新しい年、2013年がもうすぐ始まりますね。新年のイベントで楽しみにしている1つに春節祭があります。
大阪中華学校で開催される在阪華僑春節祭です。
何年前からか楽しみにして毎年訪れています。季節的・時期的に寒いときだし、人が多いし、なにか目的があるというわけではないのですが、春節祭という雰囲気に何となく惹かれて開催されるのを楽しみにしています。
2013年も開催されるみたいですね。楽しみです。最後に日程のご案内を書いています。
在阪華僑春節祭は、大阪、関西の中華系の方々、開催される大阪中華学校の関係者が中心になって開催されているようです。
日本にはいくつかの中華学校があるようですが、中華人民共和国系(中国)と中華民国系(台湾)の学校があるそうです。春節祭が開催される大阪中華学校は台湾系(中華民国系)の学校で春節祭にも台湾関係の方々が多くあつまっていらっしゃるようです。
春節祭というのは中国の旧暦のお正月で、日本もお正月は何となくめでたく楽しくそわそわする感じですが、中国や台湾の人たちはこの旧暦の春節祭の時期が正にお正月気分らしい、めでたいときのようです。大阪中華学校の春節祭でも爆竹が鳴り響いたり、獅子舞が踊ったり、華やかな楽しい異文化の雰囲気を味わえます。異文化といえば人々の言葉もそうですし、出店されている屋台の食べ物などでも中国や台湾を感じさせます。毎年、551の蓬莱も屋台を出店していて豚まんを買うのが恒例です。
春節祭が開催されるときは、大阪中華学校に朝から行き、開会の関係者の方々の挨拶を聞き、獅子舞おどりなどを見て、屋台のご飯を食べては昼ぐらいでいつも退散しています。春節祭は夕方まで開催されて午後もイベントなどがあるようですが会場も広いわけではないので、いつも2時間ぐらいで帰っています。
春節祭のイベントは全国で開催されていますが、大阪中華学校の春節祭は毎年いつ開催されるのか直前にならないとわかりません。インターネットで公式に案内されているページもないようで、初めていったときは人に教えられ誘われていったのですが、それ以後、何とか直前に開催日を入手して訪れています。
2013年に開催される春節祭について、今回は早くも開催時期を入手しました。毎年の私と同じように開催日を探している人もいるかと思うのでここでお知らせします。
2013年の大阪中華学校で開催される在阪華僑春節祭は、
2013年2月10日(日)に開催されます(予定です)。一応、確かな筋から入手した情報なのですが、変更などあるかもしれませんので、予定ということでご参考にしてください。
追加情報:大阪中華学校で開催される春節祭のチラシをゲットしました。
大阪中華学校のアクセスは、大阪地下鉄の御堂筋線・四つ橋線の大国町駅より徒歩2分ほどです。
車で行く場合は、大阪中華学校の近隣にコインパーキングがいくつかあります。
2月10日は3連休の真ん中の日曜日です。今から楽しみなのですが、連休なのでもしかしたらどこかに行く予定でも入って今回は行けないかもしれません。